2013年10月14日
9月はタチウオ釣り


*2013/09/14 12:46 なかなか口を使ってくれなかったタチウオ

*2013/09/14 8:28 トリプルが2回、ダブルが1回、嫌になるほど釣れたハマチ
9月14日(土)、鳴門でタチウオ・青物釣りに行ってきました。
今年は、マルアジやトツカアジの姿がなくタチウオの喰いももう一つ、、、。
その代り、ハマチが入れ食いで【喰わせサビキ】の釣りを堪能する結果となりました。
ハマチの大群がこの時期も鳴門に居座っていたのでしょう。
漁港を出てすぐ大橋をくぐり南下、約20分走ってハマチ狙いでスタート。
イワシを船頭指示の水深で掛けて底まで落とし、磯を越えて再び底に落とす。
それからはイワシの付いているのを感じながら底付近で青物の当たりを待つ、この繰り返しです。
最初は、なかなか明確な当たりがなく、モゾモゾ当たりで慌てて合わせての空振りが続きました。
どうも、ヒラメのいたずらだったようです。

*2013/09/14 7:03 ヒラメの仕業らしき噛み傷が残ったイワシ
ポイント替えをした7:30過ぎからは、一流し一匹で【怒涛の入れ食い】がスタート。
イワシが掛かりさえすれば、どこでも喰ってくる状態になり、40cm前後のハマチの強烈な引きを思う存分楽しむことができました。
【喰わせサビキ】の威力、恐るべしです。
ハマチのみ(途中ヒラメ狙いに切り替えるも、時機を外したか釣れず)30匹弱釣ってからタチウオ狙いに。
北流に乗って大橋を越えて阿那賀・丸山沖に移動、本命のタチウオ釣りです。
40号テンヤに市販のイワシをセット。
喰いがイマイチという前情報を聞いて【75mmケミホタル】は今回は見送りです。

*フックはシングル、イワシはできるだけ頭近くでくくりつけることがキモです
「底から3mごとに巻いては止める」、を繰り返してアタリを待ちます。
この日はモゾモゾアタリがあってもなかなか食い込んでくれません。
さらにゆっくり巻き上げて誘っても追いかけてもくれません。
活性が低いんですね。
「目の前に来た獲物にしか口を使ってくれない」、そんな状況だと思いました。
そこで、止める時間を普段の5倍程度にして気長が待つことに、、、。
イライラする気持ちを抑えて待っていると、ようやくグイッと食い込むアタリが、、、。
【喰わせの間合い】をとる【止め】の重要性を痛感した釣行でした。
これは、バスでもマイカ・アオリイカでもメバルでも同じメソッドなんですね。


*阿那賀沖から【HOTEL ANAGA】を望む
●釣行日:9月14日(土)
●旧暦 :8月10日(大安)
●月齢 :8.6
●潮 :長潮 鳴門海峡 *南流最速 6:40 6.6ノット、 *北流へ転流 9:47、 *北流最速 13:31 7.6ノット
●波 :0.5m
●場所 :福良~丸山沖
●時間 :6:00-14:00
●天候 :曇り時々晴れ
●気温 :? 吸汗速乾長袖シャツ+耐久撥水ロングパンツ+ハット+ゴム長


●タチウオ :80-90cm/4匹
●ハマチ :35-45cm/25匹以上 食べきれないので持ち帰ったのは15匹ぐらいだったと思う
9/14夜、ハマチを早速刺身にして食べましたが、適度に脂がのって予想以上に旨かったです。


*70cmを越えるメジロを想定したタックルです

ロッドもリールも今や廃番になったモデルですが、メジロの引きに耐えられ、タチウオジギングでの振り回しがきくタックルとなるとこうなってしまいます。
最新のドラグの強い電動リールが欲しいのですが、それよりももっと欲しい物がでてきてしまい思わず衝動買いをしてしまったため、今年はリール購入はオアズケです。

*新たに加わった愛銃です。要求される機能を突き詰めた美しさは、リールに相通ずるものがあります。


【喰わせサビキ】の仕掛けは数多くありますが、いまのところ左のHAYABUSAの仕掛けがベストです。
■針:イサキ11号の金・銀交互×8本
■幹糸:10号
■ハリス:8号/14cm
■枝間:25cm
■全長:2.95m
残念ながら上記仕掛けは廃番になったとのこと。騙されたと思って店在庫品を買っておいてください。
来年もいい思いができると思います。
小鯵がベイトになっている時には右の【呑ませ仕掛け】が活躍することになります。
夏以降は両方の仕掛けをバッカンに忍ばせておくといいでしょう。


*この日もY隊長はハマチ爆釣!!! トリプルも3回あったとか、、、。
*ヒラメだと思って思いっきりあわせたら、、、ショウサイフグ?が、、、、、。
次回は、10/20(日)鳴門の待ちに待った【アオリイカ】です。
トレンドになっている【ティップラン】を試してくるつもりです。
6-8回のシャクリ後のステイでドスン!!!、、、、の爆釣妄想にふけります。
Posted by fishrosegun at 00:27│Comments(0)
│Fishing