2014年08月26日
小浜マイカ爆釣!、、、ならず、撃沈の悪夢


8月23日’土)、釣友10人と小浜西津の松福丸にお世話になり、マイカ釣りに行ってきました。
爆釣妄想、爆釣祈願の毎日でしたが、当日のマイカは沈黙!
ボウズが3人も出る記録的な貧果に終わりました。
釣行から2日たった今も、気持ちの整理がつかない状態ですが、冷静に
釣れなかった現実をしっかり見つめて、どういう対策が必要だったのか?
何をすれば良かったのか?を考えてみたいと思います。


釣行日:8月23日(土)
旧暦 :7月28日(仏滅)
月齢 :27.2
潮 ;中潮
風 :南東1-5m
場所 :小浜沖(湾内)
時間 :13:25-12:45
天候 :曇り時々結構な雨
気温 :24-28℃

9:30 自宅出発(Y隊長がピックアップ)。準備は万端でした。

13:25 11人を乗せて第一松福丸(若船頭)が、西津漁港を出港。

左舷に私を含めて5人。
みんな意気揚々。

右舷に5人。
曇り空で気温もそこそこ、風が心地良かった。

大ドモに1人。
そのS隊員は、マイカ釣りの時には竿を2本出す予定。
この時は、20杯は釣るつもりだったでしょう。
私も同じです。

2時過ぎからアジ釣り開始。
約4時間半の長丁場。
カゴにアミエビ、サビキに沖アミを付けて大アジ狙いです。
早速、OZ隊員がウマズラをゲット。

病み上がりのK隊員は、良型のアコウ。
おそらく、サビキにかかった小アジに喰いついたと思われます。

2時間を経過しても目当てのアジが釣れない。
チャリコ、カイワリ、ウマズラがパラパラ。
かなり退屈で、時合いと釣れるポイントに入るのを待つ忍耐の釣りです。

結果、大アジ2(大きいほうは40cm)、カイワリ4、チャリコ2、ウマズラ1。
大アジが2匹釣れたので良しっ!
でも、ちょっと疲れました。
◆7時頃から、いよいよマイカ釣り。
アジ釣りポイントで、そのままマイカ釣り、、、。
大丈夫かな、、、?
大丈夫、大丈夫。
どこからでもかかってこいや9本針がある。

船頭の合図とともに緊張と期待の第一投!
水深はカウンターで62m。
まずは底ベッタリのマイカを狙って、シャクッては止める。
次に、上へ上へとシャクッては止めるを繰り返し、20mまできたら落とし込み。
反応なし。
予想どうり活性が低いと思い、55mから20mまでスロー巻上(600hのレベル3)開始。
30分後、ようやく一杯。28mで竿先が入った。

上から2番目の緑×赤2.5号スッテ。
アタリスッテがいつもと違う。
その後30分経っても竿先が動かない。
強烈な喰い渋りだ。
間もなく、竿がフッと軽くなった。
【どこからでもかかってこいや9本針】にかかってきたのはサゴシだった。
ショックとアセリ、、、。
すぐさま、予備の仕掛けの【ねこそぎかけまくり7本針】をセット。
ライトは外して、7cmのショートハリスは20cmに変更。

時々シャクリを入れながら、スロー巻上を継続。
開始から2時間経って、ようやく2杯目をゲット。
最上部のブルーのオッパイスッテに喰いついた。水深38m。

その後さらに沈黙が続く。
ブルーのオッパイスッテ以外は総入れ替え。
まわりでエギの調子がいいので、エギを3ケ、スッテ3ケ、オッパイ1ケで再起を目論む。
30m前後でのアタリが頻発していたので、45-20mをスロー巻上。
結果11時までに5杯の貧果。
最後はやけくそのスルメ狙いで底を探り、55mで1杯ゲット。
白×赤帯スッテでした。


トホホッ、、、。
間もなく終了の合図。
やれやれ。

12時40分に帰港。
みなさん、本当にお疲れ様でした。
◆気になる他船のマイカ釣果

天輝丸は、釣果をアップしていないところをみると釣れてないですね。
◆N数が少なくあまり参考になりませんが、当日のアタリスッテ&エギを紹介しておきます。



H隊員の渾身の一杯は、白×赤スッテ。
◆気が付いた事
①最も実績のある鉄板のオリーブグリーン×赤腹エギと茶×赤スッテにアタリがなかった。
②アタリのあったオッパイスッテは最上部、緑×赤スッテは上から2番目、茶×赤腹エギは上から3番目。
一方オリーブグリーンエギは最下部、茶×赤スッテは下から2番目。釣れたのは上部に集中。
③シャクッて止めた後に乗ることはなく、スロー巻上でしか乗りがなかった。
④水深(カウンター表示)25-38m、特に30m付近で乗りが集中した。
⑤Y隊長は蛍光グリーン、OH隊員は黄×赤、H隊員は白×赤のスッテで釣った。
いわゆるアピールするスッテで。
◆考察とMUST TO DO
①後半、上潮が速い2枚潮になった。オマツリも多発した。20mより上には浮いてこれなかったのではないか。
だから、30m前後に乗りが集中したのではないか。25-40mのみを探れば良かったではないか。
②上部に配置されたスッテ&エギに乗りが集中した。鉄板のスッテ&エギを上部に付け替えすれば良かった。
活性が極度に低い時に巻き上げる場合は、上部に自信のあるスッテ&エギを配置すべし。
③少し濁りが残っている時は、アピールするスッテを混ぜる。
④今回使用した錘は80号。私の使用した潮流V/30-240ではティップの感度が悪い。
80号錘をぶらさげた状態でイカの乗りが明確にわかるロッドを探す必要あり。
タチウオ専用ロッドにいいものがあるかもしれませんね。





彼女のけがれのない笑顔には救われます。
心が洗われるんでしょうね。
次回は、9月7日(日)、鳴門で喰わせサビキの青物釣りです。
タイカブラの出番もあるかもしれません。
気を取り直して頑張ります。
2014年08月18日
マイカよ、来い!

8月23日(土)、西津の松福丸で恒例のマイカ釣り大会です。
先月のタコの手釣りも相当面白いのですが、それ以上に半夜のイカ釣りは楽しい。
理屈抜きです。
気になる最近の小浜のマイカ模様を見てみると、、、。
あらーっ、えらいこっちゃー。
天輝も松福も撃沈続き!

台風後の貧果は仕方ないけど、一週間たっても回復の兆しがないのが気になります。
海の状況が好転して、マイカの群れが入ってくるのを祈るしかありません。

◇まずは、スッテの選択と配置

盆休みに夜な夜なExcelでシミュレーション。
現時点でのマイベストです。
実際に並べてみると、

こんな感じ。
どうでしょう?
◆最上部と最下部、そして真ん中に鉄板のエギ
◆リアルベイトを模した夜光のオッパイスッテが2個仲間入り
◆実績のある夜光目玉付スッテは適当に配置
茶×赤と白×赤帯が最近のお気に入りです
◆集魚ライトは付ける
できるだけ小型でブルーの常灯で落ち着いています
◇ハリスはロングが良さげ

◆イカの活性が極度に低いことを想定して、ハリスは20cm。
◆自然に漂うように細めのハリスがいい。
昨年より少し細くして、フロロの5号。
◆予備のスッテとエギ

◇高活性の時は、ショートハリス

⇓

⇓

◆しゃくって、ガンガンかけまくるために、少し重めのオッパイスッテを。
上部はブルー、下部にはオレンジが良さげです。
◆しゃくって動きやすいように、ハリスはフロロ6号を7cm。
◆手返しを良くするために、7本針に。
めったに出番はないと思いますが、爆釣を期待して、、、、、。
◇その他準備道具

◆3種の神器=ハサミ、プライヤー、ナイフ
◆錘=小浜では60~80号
◆集魚ライト=50mmのケミホタルを入れる小型のものが安価で便利
◆ストロボライト=船上ではあまり使用しない スッテの蓄光の度合いを確認するときに使う
◆ターボライター=よく忘れる だからタックルボックスに専用のものを入れておく
◆老眼鏡=これもよく忘れる これがないとハリスをビーズに通せない
◆歯ブラシ=クラゲや墨を落とす あまり使いたくはない
◆硬い箸=口から刺してシメル 簡単で便利
◆1.5mm×20cmのクッションゴム=バラシが多発した時、ライトの下につける
◆メッシュちび手袋=1サイズ小さ目のピッタリ手袋を左手にはめる
ヌルヌルのイカを簡単につかめるし、からみつかれても、噛まれても平気です
あとは、タックル準備、、、。
ロッドが悩みの種。60号錘を吊って、乗りが良くてティップの感度のいいロッドって、なかなかないんだよなー。
釣行まであと5日、まずは20杯目指して頑張ってきます。
2014年08月09日
12月は鳴門でタイ釣り



12月23日(月)、タイ狙いで鳴門釣行です。
今年も鳴門は青物の当たり年で、9月からハマチ・メジロが釣れ続いています。
この日も丸山沖、福良沖では100船以上もの青物船団ができていて昨年のブリ騒動から鳴門の青物人気が伺えます。

この時期は、超薄い色付きの【ビニールサビキ】でタイを釣ります。


全長5-6m、ハリスが40-50cmもある長い胴付き仕掛けをさばくのは大変で
ちょっと苦手ですが、サビキの材質・大きさ・色・配置を考えるのが結構楽しい
ものです。
底から10mを上げ下げするだけの短調な釣り。しかし、突然やってくるガツ、
ガツ、ガツ、からの三段引きに心臓バクバクです。
この日は、農業用ビニールロープのブルーとピンクを使って10cmにカット、
グリーンと淡ピンクとオレンジは市販のポリエチレンシートを使用しました。
結果は、市販品【HARIMITSUのエサ板シート/厚さ0.03mm】
の淡ピンクにアタリが集中!
動き出した潮に自然に漂う【0.03mm】の厚さが良かったのでしょう。
淡ピンクがアタッタ理由はわかりません。
秋口はタチウオの稚魚を餌にしているので、白の13cm程度のサビキが
有効ですが、冬のこの時期は何色がアタルのかは全く予想できません。
釣り人としては、マイカのスッテと同様、色々なカラーと大きさを準備して
トライ&エラーを繰り返すしかありません。


マダイ 25-39cm 6匹
サイズは小さいですが、鳴門のタイは本当に美しい!
味も良しです。

ガシラ 15-23cm 11匹
潮どまりで釣るガシラ。これもまた楽し!


ドカーンと出た、50cmオーバーのマダイ。
H隊員は大物に縁がある。
おめでとう!

あーっ、鳴門はいい、、、。