ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年06月13日

バラのある暮らし、いろいろ

ハート おそらく20年以上愛され続けている黄モッコウバラ


ここまで大きく育ったバラを見たことがありません。

見事です。

永い間、このお宅のご主人から沢山の愛情を受けて育ったのだと思います。



京都市上京区 A宅






ハート 真っ白な外壁の玄関に、所狭しと咲き誇る色とりどりのつるバラ 


樹高、樹形、花茎、花色とその調子などを綿密に計算されて植樹されています。

おそらく植樹されて5年くらいたっていると思われますが、虫害や病気にかからず

みんな元気で本当に美しい!


寒い冬のある日、60歳前後の御夫婦が仲良く剪定作業をされているのを拝見

しました。

このバラ達も沢山の愛情をもらっています。

  

京都市上京区 B宅







ハート  花弁数の少ないつるバラも独特な趣きがあっていい


平咲きのつるバラの多くは花径が小さく花数が多い。

そして、樹が大きくなればなるほどその存在感を増す。


このお宅には地植えのバラはこのつるバラが一本しかありません。

でもその存在感は、他のどの鉢植えのバラより強い。

あまり洗練されていませんが、どこかけなげ。


アンジェラだと思います
    


京都市上京区 C宅




代表的なランブラー、【ブルーランブラー】 です。いいですね、、、。


D氏ブログ掲載画像








もう一つのランブラー、【キューランブラー】。すごい景観を創ります。


E氏ブログ掲載画像








ハート バラに包まれる暮らし


我が家の西側のフェンスに仕立てた【サマースノー】。

新しい枝にピンクの花が、、、。



京都市伏見区 自宅








東のフェンスには、【マダム・アルディ】。








東北・北側には、【ピエール・ド・ロンサール】。

最近はどこの園芸店でも見かけるようになりましたね。












北玄関には、鉢植えの【シャルル・ド・ミル】。




花色はマゼンタなのに、蕾はアイボリー。

不思議です。












もう一つ、姪っ子が女房にプレゼントしてくれた【ミルフィーユ】。

作出者が女性だけに、フェミニンでロマンティックです。









リビングには切花を、、、。

女房の仕業です。












自筆のバラの絵もあるぞーっ。









2003/10/3 ということは50歳、、、。

仕事でのストレスがピークにあった時、自分らしくありたいという思いが強かった証拠。

毎晩、Bのシャープペンシルでバラの絵を書きまくっていました。

懐かしい。


うーん、、、65歳になったら、水彩画を始めよう。


  

Posted by fishrosegun at 23:30Comments(0)Roses

2014年05月26日

紫玉と言うオールドローズ

ハート 【紫玉】が家族の一員に



【カーディナル・ドゥ・リシュリュー】のような紫のバラ、

【ブル・ドゥ・ネージュ】のようなポンポン咲きのバラ、

たくさんの花数をつける【オールドローズのつるバラ】が欲しくてバラ園に、、、。

5月の末にもなるので、花やつぼみを見ることはできないと思っていましたが、いらっしゃいました~【紫玉~が、、、。

日本で作出されたバラを購入するのは始めてですが、前述の要件を全て満たしていたので思わず家族の一員に加わってもらいました。





樹形はシュラブ、花は終わりかけでしたがすぐに白いコンテナに植え替え、玄関に、、、。

将来、細い枝が長く伸びてきたら西側に地植えして【サマー・スノー】と組み合わせするつもりです。

双方の相性はきっといいはず。仲良くしてくれるでしょう。



我が家の玄関は北向き。紫玉は半日陰でも育つ強健種で頼もしい限り。





コロンとした蕾も可愛い。

そして、か弱そうな葉は、秋に紅葉する???!!! 凄い、、、。

大切にしていきます。


蕾つながりで、、、。



だんだん花の大きさが小さくなってきた【マダム・アルディ】

このころになってくると、花だけでなく蕾もピンク混じりのものが現れます。

娘のアルディちゃんでしょうか?




今日は5月25日、バラは盛期を過ぎて徐々に衰えていきます。

花径が乱れ、花弁が散って花数がどんどん少なくなっていきますが、

最後の一花までみんなの晴れ舞台を見届けたいと思います。

  

Posted by fishrosegun at 00:48Comments(0)Roses

2014年05月22日

バラのある幸せな時間

ハート UNDER THE ALL ROSES :幸せな時間


桜の季節が過ぎ、ようやくバラが咲き誇る至福の時がやってきました。



玄関の屋根よりも高い位置で、日が登る東を向いて一斉に花開く「ピエール・ド・ロンサール」。

ほぼ満開です。



玄関(北)上の「ピエール・ド・ロンサール」。光量が不足するせいか、開花の度合いもまちまち。



全開した時よりも、5分から7分咲きのほうが魅力を感じます。



満開日の一週間前、まだつぼみ、、、。懸命に太陽光に向かっています。





毎朝、玄関を開けるとバラのシャワーを浴びます。ひとときですが、幸せを感じる時間です。



「ピエール・ド・ロンサール」が満開の頃、「マダム・アルディ」は約3割程度が開花中。

クラシックな深い緑の葉と、純白の花のコントラストが美しい。

そして濃厚なダマスクの香りも大きな魅力。

毎朝、低い鼻をこすりつけています。



白丸の中につぶらな緑目、、、。



オールドローズの魅力は、こんなところにあるのだと思います。1832年から変わらずです、、、。



西側のフェンスに誘引した「サマー・スノー」。



小輪の白い花を多数つけます。強い西日をものともせず、本当に元気!

朝晩が少し冷えて体調を崩してしまいましたが、この「サマー・スノー」から毎日元気をもらっています。



我が家で真っ先に咲いたバラ、「アリスター・ステラ・グレイ」。

このバラは隔年開花の傾向があって、咲き誇った昨年に比べて今年は極端に花数が少なかった。

でも、独特の色合いと心地よいムスクの香りは健在でした。



これは、5月初旬に咲いた山野草、「雲間草」。ネーミングが日本人らしくておもしろい。

玄関ポストにハンギングしています。



我が家のリビングルームにある古いカレンダー。NTT COMWARE 西日本が作ったものです。

そこには、こんなコピーが、、、。

WINCHESTER CATHEDRAL : 1079年に創建されたウィンチェスター大聖堂。アングロ・サクソン時代には、イギリスの首都だったという由緒あるおの町のシンボルとして、古くから人々の暮らしをずっと見つめてきた。何世紀にもわたり増改築を重ねてきた白い建物は、今も絶え間なく修復されている。復旧の一助にと名づけられたこの薔薇は、けがれのない白さで見る人の心を洗ってくれる。天から降りそそぐ、光のように。



天から光が降りそそぐような、けがれのない白い薔薇。

ハート 
多くのバラには、それらの誕生の物語と、作出者の深く強い思いがあります。

  それらをひも解き、当時の作出者の思いにふけるのもバラの楽しみですね。



今回はこのへんで、、、。

  

Posted by fishrosegun at 23:47Comments(0)Roses

2014年02月16日

バラに魅せられて

ハート  冬のバラと剪定

冬には寒さのなかの大仕事、「剪定」をします。

古い枝を切り捨て、新しい枝に更新する作業です。

しかし、今年のピエール・ド・ロンサールは、1月になっても花をつけて元気一杯!

休むことなく、色鮮やかに咲き続けてくれていました。









ハート つるバラの剪定

2月に入ると週末は決まって寒波。

伸ばし伸ばしになっていたつるバラの剪定は、2月15日になってしまいました。

降りしきる雨の中、寒さと棘と戦いながら、、、。


*剪定前のピエール・ド・ロンサール 脚立に乗って作業できないまで伸びています。


*剪定後。高く伸びすぎたので誘引がうまくいきませんでした。


*切り捨てた古い枝と充実していない枝先。すごい量を切り捨てたものです。


*切り捨てた花やつぼみはそっと花びんへ。お疲れ様、、、。

ぶどう  冬の果実

我が家の畑では冬野菜だけでなく果物もたくさん育てています。

街はゆっくりと無彩色になっていきますが、畑は色鮮やかな世界が広がっています。


*鈴なりの檸檬。ドレッシングや飲み物、トーストにも使っています。


*金柑です。


*品種名不明の夏蜜柑。女房が、今年初めてオレンジピールを作りました。


*柘榴です。上の2個が目、下の1個が口に見えませんか?


*ビニールハウスの中の葡萄。巨峰だと思いますが、採り忘れです。

ハート 冬の鳥達

正月明けの5日から農作業です。疲れます。

掘り起こした土から出てくる虫を食べにどこからともなく小鳥がやってきます。

寒さに震えながら、ひたすら単純作業を続ける自分にとっては嬉しい仲間です。


*名前不明。ぴょんぴょんと跳ね回って、寒いのにすこぶる元気。


*名前不明。鳥はどうやって体温調節しているのだろう?


*鴨のつがい? 農業用水路の淀みで日向ぼっこでしょうか? 

キノコ1 冬の野菜

2月15日、午後からバラの剪定をしましたが、午前中は女房と二人で冬野菜の収穫に行ってきました。

どれもみずみずしくて美味しい!


*ほうれん草、小松菜、水菜、大根、ネギ、赤かぶ。


*キャベツ、この他、ブロッコリーとレモン、金柑を収穫。

この日の夕食には、水菜・大根・ブロッコリーと豆腐のサラダをいただきました。

旬の新鮮野菜は本当に美味しい!

40代まで野菜嫌いだったのに、いつの間にか野菜を食す喜びを感じる60才になりました。

ありがたや、ありがたや、、、My Sweet Honey !

  

Posted by fishrosegun at 00:36Comments(0)Roses

2013年06月21日

バラに魅せられて

ハート バラのある暮らし


2005年5月の我家


2000年3月に新居を構え、少しばかりのスペースに「沙羅」「花桃」「コブシ」「エゴ」「ドウダンツツジ」「ノムラ紅葉」などをところ狭しと植樹していました。

当初は、和の樹木のある庭と西洋の館がマッチした、そんな景観を目指していたのだと思います。

しかし、それらが成長するにつれ、それらのレイアウト、樹形・樹高、葉・花の大きさや色などがどうもしっくりこなくなり、もう一度自分が思う「家全体の景観」とそれを支える「樹木」を求めるようになりました。

そこで出会ったのが、「樹木としての薔薇」でした、。 つるバラです。



Net画像 いい感じ。 参考になります。


Net画像 「伸び伸びと活き活き」「寄り添って群生」している様が魅力です。


土のあるスペースが少ないので、外壁やフェンスに添わせることができるつるバラは我家にうってつけでもありました。

すでに植えつけてある樹木を切るわけにもいかないので、限られたスペースで気にいったつるバラを共生させることにしました。

●北玄関向かって左に、「沙羅」と「ピエール・ド・ロンサール」

●北玄関向かって右に、「花桃」と「ブル・ドゥ・ネージュ」

●南東(フェンス)に「マダム・アルディ」

●北西(フェンス)に「エゴ」と「サマー・スノー」

上記4本のつるバラを紹介しましょう。

ハート ピエール・ド・ロンサール 【Pierre de Ronsard】


今年5月の画像 10回目の開花!毎年美人です。


今年5月の画像 太陽の強い日差しの下でも、俄然色白美人です。


同じく今年5月の画像 uuuuuuuuum, Sexy! 


ということで、【Pierre de Ronsard】=Anne Hathaway

薔薇の名前 ピエール ド ロンサール
原名 Pierre de Ronsard
系統 CL つるバラ
系統  
発表年 1987
作出者 フランス/Meilland
花形 ロゼット咲き
花の大きさ 10cm
花色 ピンク
香り 微香
咲く時期 一季咲き
樹形 つる
樹高 3m
ハート マダム・アルディ 【Madam Hardy】


5/2013画像 まだ2分咲き程度です。古めかしい緑と純白のコントラストが魅力。


5/2013画像 真っ白の花びらと真ん中のグリーンアイ。


5/2013画像 永遠の清純!


ということで、【Madam Hardy】=Audrey Hepburn

ハート ブル・ドゥ・ネージュ 【Boule de Neige】


5/2005画像 花数は少な目ですが、それが逆に存在感を増しています。


5/2005画像 コロンと丸い雪玉。清純で可憐です。


というわけで、【Boule de Neige】=Maya Kobayashi

ハート サマー・スノー 【Summer Snow 】


5/2013画像 西日をものともせず元気に咲き誇る。


5/2013画像 元気に遊ぶ少女のよう。


ということで、【Summer Snow 】=Shizuka Nakamura

薔薇の名前 サマースノー
原名 Summer Snow 
系統 CL つるバラ
系統  
発表年 1936
作出者 アメリカ/Couteau
花形 丸弁平咲き
花の大きさ 小輪
花色 ホワイト
香り 微香
咲く時期 一季咲き
樹形 つる
樹高 35m
ハート キング・ローズ 【King Rose】


5/2013画像 濃色の赤い薔薇が欲しくて、ポット植えのキング・ローズを購入。


えーいもう、【King Rose】=Yoko Shono

薔薇の名前 キング・ローズ
原名 King Rose
系統 CL つるバラ
系統  
発表年  
作出者  
花形 八重咲き
花の大きさ 小輪
花色 赤紫
香り 微香
咲く時期 一季咲き
樹形 つる
樹高 23m

ちょっと疲れてきました。

今回はこのへんで、、、、、。
  

Posted by fishrosegun at 00:21Comments(5)Roses

2013年05月10日

バラに魅せられて

ハート 我家に精一杯のバラを咲かせたい

たった20坪の敷地しかない我家。その限られたスペースにどんなバラを植えればいいのか、、、?

バラの歴史とその複雑な系統を学びながら、数百種のバラの写真を見ているうちにオールドローズの「素朴さ」や「個性の豊かさ」に魅力を感じるようになりました。

色鮮やかで高芯剣弁咲きのハイブリッド・ティーより、アンニュイな色でカップ咲きやロゼット咲き、

一重咲きなど、多種多様の表情をもつオールドローズにひかれていきました。


*北向きの玄関風景/撮影:2005年5月


ピンクの星 マダム・アルディ― 【Madam Hardy】


一番最初に我家のパートナーになったバラです。

東側のフェンスに誘引しています。独特の花径だけでなく、香りも素晴らしい。



純白の花びらと中心に現れるグリーンアイに一目ぼれでした。



ダマスクの特徴のある萼。害虫から蕾を守っているのだろうか、、、?
薔薇の名前 マダム・アルディ
原名 Madam Hardy
系統 O オールドローズ
系統 D ダマスク 
発表年 1832
作出者 フランス/Eugene Hardy
花形 クォーターロゼット咲き
花の大きさ 中輪/6-8cm
花色 ピュアホワイト
香り ダマスクの香り ★★★★☆
咲く時期 一季咲き
樹形 半つる
樹高 1.51.8m

ピンクの星 ブル・ドゥ・ネージュ 【Boule de Neige】


日本名にすると「雪の玉」。ブルボンの代表的なバラです。

形、色、香りの全てがお気に入り、大好きです。

玄関でお客様を迎え入れてくれています。



蕾も丸く、赤味がかっています。絶えず可愛い!!!
薔薇の名前 ブル・ドゥ・ネージュ
原名 Boule de Neige
系統 O オールドローズ
系統 B ブルボン 
発表年 1867
作出者 フランス/F.Lacharme 
花形 八重咲き
花の大きさ 中輪/8cm
花色 ピュアホワイト
つぼみには少し赤味がさす
香り 強香 ★★★★☆
咲く時期 四季咲き
樹形 半つる
樹高 1.01.2m

ピンクの星 ルイーズ・オディエ 【Louise Odier】


これもブルボンの名花です。ブル・ドゥ・ネージュより前の1851年に作出されています。

ブル・ドゥ・ネージュの作出者もきっとこのルイーズ・オディエのファンだったと思います。
薔薇の名前 ルイーズ・オディエ
原名 Louise Odier
系統 O オールドローズ
系統 B ブルボン 
発表年 1851
作出者 フランス/Margottin
花形 八重咲き
花の大きさ 大輪
花色 ピンク
香り 強香 ★★★★☆
咲く時期 四季咲き
樹形 半直立性, シュラブ
樹高 1.51.8m

ピンクの星 アリスター・ステラ・グレイ 【Alister Stella Gray】


神秘的なこの色合いが何とも言えません。理屈抜きです。



アリスター・ステラ・グレイの蕾。うまく説明できませんが、惚れ惚れします。

北東の角でひっそり咲いています。
薔薇の名前 アリスター・ステラ・グレイ
原名 Alister Stella Gray
系統 O オールドローズ
系統 Noj ノワゼット 
発表年 1894
作出者 イギリス/A. H. Gray
花形 八重咲き
花の大きさ 中輪/5-8cm
花色 クリーム
咲き進むと白くなる
香り ムスクの香り ★★★☆☆
咲く時期 繰り返し咲き
樹形 つる
樹高 2.5m
 

ピンクの星 カーディナル・ドゥ・リシュリュー 【Cardinal de Richelieu】


独特な色のせいか高貴な印象のバラです。

少し赤味がかった紫から、青味がかった濃い紫に変化します。

見事です。誰にもまねができません。
薔薇の名前  カーディナル・ドゥ・リシュリュー 
原名 Cardinal de Richelieu
系統 O オールドローズ
系統 G ガリカ
発表年 1847年以前
作出者 フランス/Laffay
花形 カップ咲き
花の大きさ 中輪/7cm
花色 濃い紫
香り 中香 ★★☆☆☆
咲く時期 繰り返し咲き
樹形 半つる
樹高 1.0-1.5m

怒 スウィート・アリッサム 【Sweet alyssum】


丸く群生するアリッサム。自分の好みを分析すると、「丸くて群生している姿」、「色は白と青や濃い紫」が好きなようです。





次回は、つるバラについてお話します。







  

Posted by fishrosegun at 02:34Comments(2)Roses

2013年04月06日

花桃が満開

ハート 記念樹の花桃が満開

2000年に植えた新築の記念樹の花桃が満開です。

当時、北側に1m2くらいの地植えスペースしかなかったので、強健で直立性の樹木を選択する必要がありました。

暗くなりがちな北玄関をより明るくできるようにと、白い八重の花をいっぱい付ける「照手」に決めました。

植樹時は1m程度で幹も細かったのですが、今は樹高が約3m、幹も直径10cmとすくすく育って立派な花をいっぱい付けています。

*我家では、春を告げる魚は「メバル」、花は「花桃」になっています。



4/4/2013 photo                                                

4/1/2013 photo

【照手】詳細

品種:照手白/Prunus Persica /バラ科サクラ属

原産国:中国

特徴:八重咲き品種で花も大きく、花つきもよい。最大の特徴は直立性であるということ。
場所を取らず、狭い場所でも楽しめます。記念樹や、シンボルツリーとして最適です。

花言葉:気立てのよさ・あなたに夢中

最終樹高:耐寒性/落葉高木/3~8m

成長の速さ:やや早い(0.6m/年)

開花期:4月



ハート もう一つの記念樹

2013年1月に、姪っ子の第一子が誕生。

その誕生を記念して桜の木を植えることにしました。近くの畑に植えるにあたって、他の作物に邪魔にならないよう直立性の桜を探して、「天の川」を購入。4月4日、畑の東側に植樹しました。

八重のピンクがかった「白い花は上向き」に咲き、花言葉は「独立」「精神美」という天の川。真っ直ぐにすくすく育って欲しい!!!




【天の川】詳細

品種:天の川/Prunus pendulla/バラ科サクラ属

特徴:最大の特徴は直立性であるということ。 横に枝が張らないので、場所を取らず、狭い場所でも楽しめます。
花は上向きに咲きます。4月中旬開花。淡紅色の八重咲き。記念樹や、シンボルツリーとして最適です。

花言葉:独立、精神美

最終樹高:耐寒性/落葉高木/5~10m←適当な高さになったら摘心が必要?

成長の速さ:早い(0.6m/年)

開花期:4月中旬

  

Posted by fishrosegun at 15:39Comments(4)Roses

2013年04月03日

バラに魅せられて

ハート 我家に精一杯のバラを咲かせたい

1999年11月に念願のマイホームを購入。2001年の暮れに行きつけの園芸店で「ヘリテージ」というイングリッシュローズを発見。そのなんとも言えない美しさに心が動き、もっとバラのことが知りたい、もっと可憐で美しいバラが欲しいと思うようになりました。その後、バラ愛好家が推薦するバラを知り、バラの育て方を学び、多くのバラに出会い、そして恋をしてきました。これから僕を魅了したバラ達を紹介していきたいと思います。


北玄関の小さなマイホーム       5/22/2005 photo

ピンクの星 ヘリテージ 【Heritage】



僕の心にスイッチを入れた思い出のバラ。このバラの花びらの多様性とその神秘さに驚いた。しかし、貴婦人のような高貴さが自分には不釣り合いだった。正に初恋だったが、恋は実らなかった。

12/9/2001 松尾園芸にて購入。30cmの鉢植え。

●シュラブ/イングリッシュローズ

●1984年

●イギリス/デビッド・オースチン

●アプリコットがかった淡いピンク カップ咲き

●中輪

●四季咲き

●120×120cm→このシュラブの樹形の確認が重要

●豊かな甘い香り ★★★☆☆

●赤玉土5/腐葉土3/牛糞2 ピートモスでマルチング


ピンクの星 アイスバーグ 【Iceberg】


フロリバンダの「アイスバーグ」。 夏はもちろん晩秋まで咲き誇る日本人に最も愛されるバラ。育てやすく、半日蔭でもたくさんの花を咲かせる強健種。最初のバラをお探しなら、このアイスバーグをお薦めしたい。

12/24/2001 カントリーライフにて購入。30cmの鉢植え。

●フロリバンダ

●1958年

●ドイツ/コルデス

●ピュアホワイト 平咲き

●中輪 7-8cm

●四季咲き

●100-200×120cm

●香り ★★☆☆☆

●赤玉土5/腐葉土4/牛糞1 ピートモスでマルチング


ピンクの星 プリンセス オブ ウェールズ 【Princess of Wales】


フロリバンダの「プリンセス オブ ウェールズ」。クラシックな雰囲気を持ちながらどこか気品がある。


1/2/2002  アヤハディオにて購入。30cmの鉢植え。

●フロリバンダ

●1997年

●イギリス/ハークネス

●ピュアホワイト 

●中輪 11cm

●四季咲き

●90×60cm

●香り ☆☆☆☆☆→香りがないのが残念

●赤玉土5/腐葉土3/牛糞2  ピートモスでマルチング


→次回は、「オールドローズとの新たな出会い」についてお話します。  

Posted by fishrosegun at 02:16Comments(0)Roses